食品・医薬品など、人の体に入る製品を製造するにあたって課題となるのは衛生面での管理です。この記事では「ATP測定検査」について衛生管理初心者様にも伝わるように簡単にまとめてみました。
「ATP」とは何か?
ATPは「アデノシン三リン酸」と呼ばれるもので、細菌、カビ、酵母や動物、植物などがその体内に必ず持っている物質です。そしてこの「ATP」の含量をホタルの発光原理を利用して数値化するのが「ATP測定検査」です。数値が高いほど 細菌、カビ、酵母や動物、植物由来の汚染物質が多いことを示します。
従来の培養法とは異なり短時間で測定できる上、菌以外の食物残渣も測定できる優れものであり、「食品衛生検査指針」(厚生労働省監修)にも収載されている測定方法です。
食品工場のどのようなシーンで使われているの?
ATP測定検査は、前項目で説明したように、生物由来の汚染物質の量を測定できることから「洗浄残りの指数」として採用されているケースがあります。冷蔵庫の取手やまな板などにそれぞれ基準値を設け、洗浄評価をすることで、対策を強化する箇所を洗い出す目安となります。
より高感度に汚染度合いを測定できる「ATP+AMP測定検査」も!
ATPが生命活動の過程で分解されることで「AMP(アデノシン一リン酸)」という物質が生じます。特にビールやソーセージ、コーヒーなどはこのAMP含量が多く、ATP量だけでは分かり難い場合があります。
ATP+AMP測定検査はATPに加えAMPの量も検出することができるため、より高感度な測定方法と言えます。
余談ですが、弊社エクシールの衛生対策マットの効果測定にも「ATP+AMP測定検査」を採用しています。マットを通る前と通った後で汚染物質の量を比べることで、マットの粘着でしっかりと汚れが除去できていることを紹介しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?生物由来の汚れを、短時間で数値化して測定できる「ATP(+AMP)測定検査」を導入している工場や施設も多いようです。衛生管理対策の一環として是非一度効果測定として利用してみるのも良いと思います。
参考:キッコーマンバイオケミファ株式会社 http://biochemifa.kikkoman.co.jp/products/kit/atpamp/genri.html