公開日: 2017年8月29日 - 最終更新日: 2022年9月29日

外部の監査担当者がチェックするポイントは?-外部監査前に気を付けるべきこと-

Avatar photo清水まり
  • シェア
  • twitter

食品工場において大きな課題となる異物混入。異物混入は食の安心と安全に脅威をもたらします。
そこで異物混入を防ぎ、工場を清潔に保つために、監査法人による監査が行われています。すでに監査を受けている方や、今後受けていきたいと考えている方へ、監査ではどのようなポイントでチェックをしているのかご存知でしょうか?以下に監査前に気を付けるべき点についてご紹介します。
監査において、工場内が清潔であることだけがチェック項目ではありません。例えば「社内の体制整備」「調達における取組」「製造における取組」など、大きく3点の項目があります。では具体的に各項目においてどのようなポイントで監査が行われているのか見ていきましょう。

 

①社内の体制整備

異物混入を防ぐには決められた工程・手順を守り、また誰が作業をしても同じものが製造できなければなりません。そのため「仕様書等の書類がしっかり作成されているか」、そしてその書類は「すぐに確認できるものであるか」がポイントとなります。さらには書類を誰もが理解できるような「教育・研修」ができているのかも重要です。まずはこれらのポイントを見直して社内の体制作りをしていくことが大切です。

 

②調達における取組

社内の体制が整ったら、いよいよ材料・資材の調達です。ここでチェックされるポイントは「防虫・防鼠対策に関するルールがあるか」です。社内の衛生管理が完璧でも、外部から持ち込まれるものはそうとは言い切れません。材料が自社あるいは外部でどのような管理をされてきたのかを把握し、その管理が適切であるかを見直していきましょう。

 

③製造における取組

製造といっても、製造に携わる作業員や施設、そして製造工程や製品の表示などチェックされるポイントは多々あります。例えば作業員に関しては「作業員が細菌に感染していないか(検便の有無)」「入室時の手洗いについて」などがポイントとなります。また「入室時のルールが明確になっているか(ローラーやエアシャワーなど)」「使用する備品の管理」についても各部署で基準を設けて記録しているのかが重要です。製造後の製品表示や保管についても同様です。

 

工場内を美しく整備することは当たり前ですが、社内の誰もがルールを認識し、美しい環境を保つ必要があります。そうすることで異物混入のリスクも減り、お客様に安全な食品が確実に届けられます。監査を外部へ依頼する前に、一度社内を見直してみてはいかがですか?

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
Avatar photo
ウレタンゲルというやわらかな素材を扱った工場向けの商品を製造・開発する、株式会社エクシールに勤めています。海外向けのサイトを担当しており、国内外の製造者の方々へ新商品の紹介やご提案の仕事をしています。工場で働く皆様へ衛生管理の考え方や最新の情報を記事にしていきます!私ごとですが寒い時期の温泉がだいすきです。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ