公開日: 2019年3月6日 - 最終更新日: 2022年9月5日

中小食品メーカーさん必見!地域のHACCP認証マークを自社商品に印字しよう

鈴木ちか
  • シェア
  • twitter

こんにちは!だんだんと暖かい日が増えてきて嬉しい限りですね^^
スーパーで「新じゃが」「新たま」などを見つけると、春が来たんだなぁとしみじみ思う、鈴木です。

今回の記事ですが、タイトルの通り、地域のHACCP認証マークについてご紹介していきたいと思います。
食品関連の業種に対して、HACCPはここ数年の間に義務化となると言われています。

せっかく一生懸命取り組むのだから、その結果を製品にも印字して「ウチはしっかり衛生管理が行われている工場で作っているんですよ!」ということをアピールしたい!と思いますよね!

この記事では、株式会社エクシールのある「岐阜県」に着目して、「岐阜県HACCP」の取得の仕方及び認証マークの使い方について、ご紹介していきたいと思います。
岐阜県に工場を持つ食品業者様はもちろん、他県の食品業者様も、是非参考にしてみてくださいね^^

 

HACCP、HACCP認証とは?

HACCP(ハサップ)については、数年前から食品業界では義務化の話題も起きていたため、聞いたことのある方も多いと思います。HACCPとは、「危害分析重要管理点」の頭文字をとった略称で、ざっくり表現すると、「食品工場で安全な製品を作るための一種の管理方法」です。
詳細は別記事にまとめがありますので省きますが、簡単に説明すると、

①商品の安全性を守るために重要な管理ポイントを設定し、

②その重要ポイントを絶対クリアできる基準を作り、

③作った基準が常に守られているかを記録しチェックしていく…といった考え方の管理手法になります。

HACCPはあくまで管理の「考え方」ですので、どこかで認定を受けなければHACCPをしていることにならないということはありません
しかし、HACCP認証協会などをはじめ、導入や認証を行う企業、また、県や市によってはHACCPに取り組む企業を積極的に評価していく制度を設けている自治体もあります。

 

【まとめ】HACCP(ハサップ)を導入するための7原則12手順|初心者のためのHACCPのはじめかた

 

認証にかかる費用

HACCPの認証にかかる費用は、認証を行う機関によって大きく異なります。
例えば、HACCPの認証を専門で行っているような機関で認証を受けようとした場合、審査登録費用が10~20万円に加え、コンサルティング料金がかかってしまう場合が多いです。

その点、自治体が行っているHACCP認証制度は、しっかり自分たちでHACCPを行っていれば、認証にかかる費用はぐっと低く抑えることが出来ます。
実際、今回調べてみた岐阜県のHACCP導入認証制度では、申請手数料は無料となっておりました。

 

岐阜県HACCP導入施設認定制度の流れ

岐阜県(岐阜市を除く)でHACCP認証を受けたい場合は、まずHACCP相談窓口に申請方法を相談するところから始まります。
その後、県の指定する導入手引書を参考に社内でHACCPチームを作成し、マニュアルの作成や自主点検などを行います。
指定の申請書類を作成し、保健所へ申請、書類審査と現地立入査を経て、認定の可不可が下されます。

ちなみに、以前他の機関でHACCPの認証を受けたことがある場合は、その機関が県の指定するものに含まれている場合、提出書類を省略することも可能だそうです。

認定は3年間となっており、そのたびに更新書類を提出し、認定を更新します。
認定が決定すると、認定書とマークの交付を受け、県ホームページで施設名が載ります。

 

認定マーク

認定が決定すると認定マークの使用が認められるようになります。
岐阜県によると、マークを使用してもよい範囲は以下のように定められているようです。

 (1)認定を受けた施設に表示する場合

 (2)認定を受けた工程で製造又は加工された製品に表示する場合

 (3)認定を受けた施設で使用する配送車両又は運搬容器に表示する場合

 (4)認定を受けた施設のホームページ又はパンフレット、名刺に表示する場合等

このマークを製品のパッケージなどに表示することで、HACCPの認証を受けた管理を行っている商品だよ!というアピールができますね^^

 

まとめ

いかがでしたか?
今回は地元「岐阜県」でのHACCP認定制度を例に挙げましたが、特に地元の人に愛される商品の場合は、この岐阜県のHACCP認定マークのように、地元の人たちになじみのあるキャラクターが描かれていると親近感もわきますね。
是非自社の対応する自治体でのHACCP認定について調べてみてはいかがでしょうか。

 

参考サイト:岐阜県HACCP導入施設認定制度

https://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/shoku/shokuhin/11222/gifu-haccp.html

 

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

鈴木ちか

ウレタンの特性を活かし様々な商品を製造・販売している、株式会社エクシールで働いています。最近は食品工場向けの依頼が多く、仕事を通して学んだ製造業のアレコレを記事にしていきたいと思っています。同じ製造業の方が見て何かヒントになるような、そんな記事が描けるよう日々努力していきます!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ