こんにちは!エクシールの今井です(^^)/
先日、友人宅でギターを教えてもらったのですが、軽く弾いてるように見せかけて弦がとても硬くて驚きました。
全然上手く音が出なかったのですが、持っているだけで弾ける気分になれて楽しかったです(^^♪
さて、本日は前回に続き、宗教に関する食品などの認証についてお話ししようと思います。
今回のテーマはユダヤ教の方々向けの「コーシャ認証」です。
コーシャとは
コーシャとは、ユダヤ教徒が食べてもよいとされる食事のことです。
ユダヤ教の聖典には「食べてもよい食品」と「食べてはいけない食品」の規定が詳しく記されており、ユダヤ教徒はその規定に従って食事をします。
例えば、コーシャで食べてもよいとされる動物は、「健康で、分かれた蹄を持ち反芻する動物」と定められています。
牛やヤギ、ヒツジなどがこれに該当します。
また、日本に住んでいればあまり考えられないですが、イカやタコ、エビや貝類は食べることができません。
コーシャで食べられる魚介類は、「ヒレと容易く取ることができる鱗を持っている魚」と決められており、コーシャとして販売するときは鱗が付いた状態で魚が売られます。
食品の食べ合わせにも規定があり、例えば乳製品と肉を一緒に食すことができません。
これは、聖書の中で「子山羊をその母の乳で煮てはならない」という掟があるため、現在は、どちらか一方を食べたら数時間おいてからでないともう一方を食べられないとされています。
また、屠殺の仕方、食器や調理道具に至るまで細かなルールを守ることが求められます。
日本でコーシャ認証を取得するメリット
ユダヤ教徒の人口は、世界に1400万人ほどです。
前回紹介したイスラム教徒と比べて少ないため、ビジネスとしてコーシャ認証を取得するか悩む企業も多いかと思いますが、コーシャの魅力はユダヤ教徒以外からも支持されるという点にあると思います。
コーシャ食品はナチュラルで高品質、道徳的な部分や地球環境にも配慮されているなど、健康志向や現代社会に疑問を抱く人が食品を選ぶ時の目安になります。
アメリカではコーシャが「安全で健康的な食事」との認識があり、ユダヤ教徒でなくてもコーシャの食品を選ぶ人も多いようです。
動物の苦痛を最小限に抑えるために訓練された人によって屠殺を行うなど、道徳的にも配慮されており、エシカルフードが注目されている今だからこそ、コーシャ認証をとることで、さまざまな層から支持される食品になります。
コーシャ認証の取り方
コーシャ認証はオーガニック認証よりも厳格な基準であるといわれています。
ユダヤ教のラビと呼ばれる聖職者が厳正に審査し、合格した者に認証マークが付けられます。
日本にはコーシャ認証の専門機関が複数あります。
ぜひご検討してみてくださいね!
株式会社ヤマミズラ|OU Kosher日本事務所・KLBDコーシャ日本事務所
まとめ
コーシャはユダヤ教徒が安心して食べられる食品のことです。
コーシャ認証を取得することは、ユダヤ教徒だけでなく健康、道徳的な面で、多様な層から選ばれることにつながります。
ルールが厳しい分、品質も向上し、消費者がより安心して食べられる食事が提供できるようになります。
東京オリンピックが迫った今、導入を検討してみてはいかがですか?
<参考>
コーシャとは?|コーシャジャパン株式会社
https://kosherjapan.co.jp/whatiskosher/
イスラエル・ユダヤ情報バンク:ユダヤ教-ユダヤ教の食事規定[コーシェル]|株式会社ミルトス www.myrtos.co.jp/info/judaism04.php