こんにちは!エクシールの今井です(^^♪
先日、ひまわりから採れた蜂蜜を買ってみました。
市販の蜂蜜よりも後味がすっきりしていて食べやすかったです(^^)
蜂蜜はなんとなく菜の花から採れるイメージがあったので、いろんな種類があることに驚きました!
さて、本日は豚コレラについてのブログです。
昨年の9月から岐阜県をはじめ、愛知県、長野県、三重県、大阪府などで豚コレラの発生が確認されています。
2019年9月で発生から1年が経過しましたが、殺処分された豚は13万頭を超え、被害を受けた養豚農家は大きなダメージを受けています。
豚コレラとは
・豚コレラウイルスにより起こる豚、いのししの熱性伝染病で、強い伝染力と高い致死率が特徴です。
・感染豚は唾液、涙、糞尿中にウイルスを排泄し、感染豚や汚染物品等との接触等により感染が拡大します。
・治療法は無く、発生した場合の家畜業界への影響が甚大であることから、家畜伝染病予防法の中で家畜伝染病に指定されています。
・世界各国に分布しているが、北米、オーストラリア、スウェーデン等では清浄化を達成しています。
・なお、アフリカ豚コレラとは全く別の病気です。
引用:農林水産省「豚コレラについて」
豚コレラは2018年9月、国内で26年ぶりに発症した豚やいのしし特有の感染症です。
豚コレラにかかった豚肉は人体への被害はないとされているものの、法律によって市場に出回ることはありません。
感染力が高いウイルスであり、豚への発病が分かると多くの豚を殺処分することとなってしまいます。これによって畜産農家への被害は甚大になります。
豚コレラの感染ルート
感染ルートは主に2点あります。
① 人・物・車両によるウイルスの持ち込み
ウイルスを持った人や物が、豚舎へ出入りすることで豚に感染します。
② 野生動物からの感染
ウイルスを持ついのししやネズミ、またそれらの糞尿が豚舎へ入ることによって豚に感染します。
これらの感染経路を遮断するために、養豚場では様々な対策が行われています。
豚コレラの予防方法について
この記事ではまず人・物・車両からの感染を防ぐための対策についてお話します。
豚コレラを防止するのに重要なのはウイルスを「 持ち込まない 」ことです。
ウイルスは人や物・車両などを経由して豚舎へ持ち込まれるため、豚舎周囲を衛生区域として、外部から侵入する際は消毒や記帳を徹底することが効果的です。
◆ 豚舎へ入る人や物を洗浄・消毒できる環境を整える
→豚舎の出入り口で長靴を洗浄した後、踏み込み消毒をする
→豚舎へ入るときは専用の手袋を着用するか手洗い、消毒をする(分娩舎へ入る場合は手袋を着用した後消毒を行う)
→と畜場や化製場へ立ち入った後に農場へ入る場合は、衛生区域外でシャワーを浴びてから入る
◆ 各場所で専用の衣服や靴を用意しておく
→衛生区域では、豚舎の外回り用と豚舎用に分けて専用の衣服と靴を用意する。
→使用後に汚れが残っていると消毒をしても効果が薄れるため、汚れたら洗浄してから消毒する
◆ 豚舎へ入った人や物が分かるように記帳する
→資材の受け入れは衛生区域外で行い、持ち込む場合は専用の衣服と靴に着替え病原体を持ち込まない
→パレットや段ボールなどの資材は使いまわさない
◆ 車やフォークリフトなどの重機を豚舎へ持ち込むときは消毒を行う
→作業の前後に車体だけでなく、搬出口付近も消毒する
→搬出口は出入りするとき以外は閉めておく
◆ 消石灰で地面に消毒を行う
→衛生区域の境界や豚舎から2m以上の幅で定期的に消石灰を散布する
(散布の目安は地面が白く覆われるまでで、1㎡あたり1㎏程度を目安にする)
→散布時は吸引防止のため、マスクと手袋を着用する
→餌置き場にも消石灰を撒いたり、柵を建てる
◆ 動線は交差しないように工夫する
→図のように明確に境界帯を設け、着替え、履き替え前後で動線が交差しないようにする
→着替える衣服や靴は、着替える前のものと分けて管理する
◆ こぼれた餌の処理はこまめに行う
→外部からの野生動物の侵入を防ぐために定期的にネズミを駆除する
◆ 胎盤や死亡豚は荒らされないよう保管する
→回収まで衛生区域外か境界にコンテナなどを設置し、野生動物に荒らされないよう保管する
上記のような対策を従業者全員が守ることで感染を防ぐことができます。
まとめ
現在流行している豚コレラは感染力が非常に強く、症状に気づきにくいため、一頭でも感染すれば何百、何千頭へ感染してしまう可能性があります。
この1年間で豚コレラのウイルスがどんどん広がっていき、13万頭以上の豚が殺処分されています。
豚肉が店頭から消えるような懸念は現在ないようですが、畜産農家への被害は非常に大きいものとなっています。
今回はソフト面での対策を紹介しましたが、ひとりひとりが上記のような対策を確実に行えるようにマニュアルを作成すると、より効果が高くなります。
感染を防げるようにしっかりと対策がしていけると良いですね。
<参考・引用>
豚コレラについて|農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/#nouka