公開日: 2020年4月2日 - 最終更新日: 2022年9月5日

今だから考えるべき!企業としての花粉・花粉症対策【まとめ】

鈴木ちか
  • シェア
  • twitter

こんにちは!エクシールの鈴木です。
今の季節よく耳にする花粉のお悩み・・・実は個人だけではなく企業でも花粉の悩みはつきもの。
というわけで、今回の記事では「企業としての花粉・花粉症対策まとめ」と題しまして、花粉や花粉症が引き起こすリスクとその対処法についてまとめてみました。

 

花粉が引き起こす問題とそのリスク

特に今の季節よく耳にする花粉情報ですが、実は花粉が飛散しているのは春だけではなく一年中
更に、空気中に漂っている花粉は目に見えないほど細かいので、気づきにくいですが、ベランダや車の窓ガラスなどを見てわかるように、花粉は対策しなければそこに溜まってしまい、立派な異物となってしまいます。
食品関係や医薬品、精密機器などを製造している工場にとっては、花粉も立派な異物になるため、「異物混入対策」としての花粉対策は大変重要になってきます。

また、花粉が引き起こすリスクは異物混入だけではありません。
今や国民病と言われつつある「花粉症」は、5人に2人が抱えているとされ、症状の重い方では頭痛やくしゃみなど、仕事に影響をもたらす程です。このため、これからの時代は「作業効率低下防止」のための花粉対策・花粉症の従業員に対する対策も、企業としては考えていくべき項目なのではないでしょうか。
実際に花粉症従業員に対する独自の対策を行っている企業もありますので、次から順にみていきたいと思います。

 

異物混入防止の面から見た花粉対策

異物混入防止のための花粉対策は、具体的な対策としては従来の異物対策と同じ手順です。
まず、①外から持ち込まないための対策。
そして入り込んでしまったものも、ゾーニングなどで重要となる清潔エリアまでに除去できるよう②屋内で持ち運ばないための対策。
そのために重要な③床の対策です。

特に床の対策は花粉以外の異物対策においても重要な項目です。
こまめな清掃や消毒、エリアをまたぐ際の粘着マットや靴の履き替え等の対策を行っていきましょう。

工場・オフィスでできる花粉対策とは?【異物対策編】

 

作業効率低下防止の面から見た花粉・花粉症対策

花粉症による作業効率低下を防止するために、個人としての対策に加え、企業・職場としての対応、対策も大切です。
マスクの着用やこまめな手洗いなどで、体に入る花粉の量を減らすことが出来ます。
また、職場に加湿器や空気清浄機を設置し花粉を除去することでも対応できます。

花粉症の従業員に対して、企業独自の制度を導入している会社もあります。
花粉症の通院費用を全部または一部会社が負担したり、花粉症対策グッズを会社として用意して配布するなどして、花粉症の症状の改善、それによる仕事の効率アップを見込む企業は、年々増えてきているそうです。

工場・オフィスでできる花粉対策とは?【作業効率編】

 

まとめ

いかがでしたか?
今年は新型コロナウイルスの関係もあり、企業の中だけでなく、取引先やお客さんも敏感になっています。
利用したお店のスタッフさんや、訪れた取引先のスタッフさんがマスクを着けていない状態で咳き込んだりしていると、心配になってしまうという方は多いと思います。
花粉症に限った事ではありませんが、しっかり対策をしていきましょう。

 

【まとめ】企業・工場を成長させる!本当に重要な「内部監査」のススメ

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

鈴木ちか

ウレタンの特性を活かし様々な商品を製造・販売している、株式会社エクシールで働いています。最近は食品工場向けの依頼が多く、仕事を通して学んだ製造業のアレコレを記事にしていきたいと思っています。同じ製造業の方が見て何かヒントになるような、そんな記事が描けるよう日々努力していきます!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ