こんにちは、エクシールの鷲見です。
今回はアルカリ電解水についてお話をしたいと思います。
以前、微酸性電解水についてご紹介をさせていただきましたので、もしよろしければこちらもご覧になってください。
電解水とは、塩酸または食塩水を電気分解したことにより得られる水溶液のことをいいます。化学反応を起こしたことで水溶液はアルカリ性電解水と酸性電解水の2つに分かれます。
洗浄性の高いアルカリ電解水
アルカリ性電解水は酸性を分解する作用があるため、油脂やたんぱく質といった有機汚れに対して高い洗浄能力を発揮します。
清掃用として使用されているアルカリ電解水はpH12.5のものが一般的です。
家庭で多く取り入れられている重曹はpH8程度、セスキ水はpH10程度で弱アルカリ性に分類されます。
数値でも分かるように、アルカリ電解水は他に比べアルカリ性が強いです。数値が大きくなるほど汚れを落とす能力が高くなり、pH12を超えると除菌効果も出るため、洗浄と合わせて除菌目的としてもアルカリ電解水を使用することが出来ます。
洗剤とアルカリ性電解水との違いは、残留性の違いです。
電解水は反応後時間とともに水になります。洗剤は使用後水洗いをする必要がありますが、電解水は使用したら二度拭きや水洗いが不要なため、その安全性の高さや手軽さがメリットといえます。
使用に向いている場所
主に、有機汚れが目立つキッチンでの使用が適しています。コンロやレンジ、換気扇フィルターなどにアルカリ電解水を直接吹きかけるか、布にしみこませて拭き取りましょう
他にもホールの床やテーブルや人の手が触れるドアノブに使用することで、不特定多数の人が使用する場所も清潔に保つことが出来ますね。
しかし、アルカリ電解水はすべての場所に使用することはできません。皮革類などの水にぬれると困るものやアルカリ性に反応しやすいアルミニウムや銅製品などの貴金属への使用は避けましょう。
また、液晶画面などのクリアコーティングされているものもNGです。
使用時の注意点
アルカリ電解水は前述の通り、油脂やたんぱく質に対して洗浄効果があります。そのため、素手で使用すると肌荒れしてしまいます。
使用時は必ず手袋をはめてから清掃を行ってください。
また、使用量、場所によってはマスクやゴーグルを着用して粘膜に触れないように気を付けましょう。
まとめ
アルカリ電解水は洗浄力と安全性の高さから、家庭でも多く用いられています。
殺菌能力の高い微酸性電解水をアルカリ電解水使用後に発揮することで、洗浄だけでなく衛生的な環境を保つことが可能となります。
今回はアルカリ電解水についてご紹介しましたが、洗浄剤には様々な種類のものがあります。
使用用途や汚れの特徴に応じて掃除道具を使い分け、調理環境の衛生保持を心がけましょう。