金属検出機にアルミは反応するの?包装資材の影響は?|食品工場の衛生管理
こんにちは、エクシールの今井です。 今回は食品工場の異物検査に欠かせない「金属検出機(金属探知機)」と「アルミ素材」についてご紹介していきたいと思います。 金属由来の異物混入は、2000年時の国民生活センター調べでは、全異物混入発覚件数のうち「虫」に続く第2位となっており、混入しやすく注意せねばならない物理的危害要因の一つです。 しかし、梱包資材にアルミを使っている製品も多くありますよね。 そこで、梱包にアルミを使っている場合はどう検査すべきかについて紹介していきたいと思います。 ※この記事は2020年8月6日に公開された記事ですが、リライトに必要な文言等を追記、修正して再度公開しました。 金属検出機にアルミは反応する! 機器の種類にもよりますが、最近の食品工場用の金属探知機でアルミを検出することは可能です。 一般的な金属検出機では、鉄のような磁性金属と、アルミやステンレスのような非磁性金属で異なる仕組みによって検出されており、また金属の種類によって検出の精度に違いがあります。 金属検出機の仕組み 一般的な金属検出機では、2つのコイルが存在しており、片側から磁力を送信し、もう片側で受け取るということが行われています。 この2つのコイルの間に製品を通す際、製品中に鉄など磁性金属がある場合は、鉄が磁化することで送信された磁力線がそちらに引き寄せられ、受信側のコイルでは異物がある側に磁力線が集まる現象が起こり、検知できます。 一方、非磁性金属が混入している場合は、磁化が起きないため磁力線が引き寄せられることはないですが、磁力がぶつかった非磁性金属の周りでは渦電流が発生するため、今度は異物がある側の磁力が少なくなる現象が起こり、検知されます。 このような原理で、金属検出機は磁性金属に加え非磁性金属の検出も行っています。 金属検出機の検出感度を上げるためには 金属検出機の感度は、混入している金属の種類だけでなく、製品を流す位置や方向、異物の形状などによって異なります。 ■ 検査したい物を縦に通すか横に通すかで検出感度が異なります。 これは検出機を通る際に面積が少ない方が、周りのノイズの影響を受けにくいことに関係しています。 横<縦<斜め置きの順で検出感度が強くなりますが、全製品斜め置きで通すことは難しいため、長方形の場合は縦方向に流すと横方向よりも感度が高くなります。 ■ 製品の通過位置によって感度が異なります。 上下の左右隅部分は感度が高く、中央部の感度は低くなる傾向にあるため、テストピースで検出感度を確認する際は中央の感度をしっかり確認する必要があります。 ■ 被検査品の状態によって感度が異なります。 水分や塩分が多く、温度が高いと検出感度が低くなります。水分、塩分が多い場合は、金属検出機の設定を行う際に実際の製品よりも水分量・塩分量を多く設定することで、誤検出を防ぐことができます。この設定を行う際は、実際に製品を通し、検出結果のばらつきがあるか確認してから行うようにしてください。 包装材を「検出しない」金属検出機も 独自の開発で、梱包に用いるアルミニウム(アルミ包装、アルミ蒸着包装)に反応しない金属検出機もあります。 ポテトチップスなど、梱包後に金属検出機を通したい場合にはそういった機能を持つ検出機を検討したほうがよいでしょう。 X線検査機による金属検出 X線検査機でも金属の検出を行うことができます。 金属探知機と比べ機器が高額であることが難点ではありますが、X線に対する遮光性があるものは対応でき、水分や塩分の影響を受けることもありません。 また、X線検査では異物検出に加え、かみこみ検査が行えるものも開発されています。 かみこみ検査とは、パウチや真空パックのような製品において、梱包工程でシール部分に食品の一部や梱包材がかみこむ(挟まる)状態が起きているかどうかを検査する機能です。 シール部分にかみこみが起こり、シール不良になっていると、密封されておらず空気が入り込んでしまうため、製品の品質に影響が出て漏れが発生するなど、クレームの原因にもなります。 まとめ いかがでしたでしょうか。 金属検出機やX線検出機を使う際は、使用方法や使用上の注意、メンテナンスを守り、正しく使用することが大切です。 また被検査品を流す向きや大きさ、場所によって検出感度が異なってくるため、事前にどのようにしたら一番検出感度が高くなるのかを確認しておくといいですね。 ▽参考サイト 金属検出機の性能を最大限発揮させる5つのポイントと対策 | 株式会社バーテック 食品衛生管理製品 【前の記事】新入社員日記 #57【次の記事】製造業において必須な要素!QCDとは?派生型のQCDSや PQCDSMEの意味もご紹介!The following two tabs change content below.プロフィール最新の記事 今井 はるえ ウレタンの特性を生かした商品を製造・販売している、株式会社エクシールに勤めています。どんなことも明るく、前向きに取り組んでいきます!! 好きな果物は、イチゴです!いちご狩り大好きです! 最新記事 by 今井 はるえ (すべて見る) トレースバックとトレースフォワードとは?|役割やメリットをご紹介 – 2025年4月18日 PSIとは?|PSI管理のメリットや実践するためのポイントを解説 – 2025年4月4日 食品工場における花粉問題とその対策 – 2025年3月21日 Pocket
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed