公開日: 2020年9月28日 - 最終更新日: 2022年9月5日

長靴を衛生的に使用するための管理方法とは?

鷲見まいか
  • シェア
  • twitter

こんにちは、エクシールの鷲見です。

今回は、長靴の管理方法についてお話をしていきます。
水場で作業する際に使用する長靴の管理はどのように行っていますか?

作業後の長靴は食品残さや油汚れ、跳ね水などが長靴の表面や靴底の隙間に、汚染された状態になっています。そのままにしておくと異臭の原因となるだけでなく害虫の発生や菌の繁殖に繋がるため、毎日作業後は長靴を洗浄し清潔な状態を保つことが大切です。

作業後の手順

1.洗浄する

使用する道具:シューズブラシ・中性洗剤(割りばしのような細い棒)
油汚れが目立つ場合は洗剤にアルカリ性のものを用いると効果的です。

汚染の拡大を防ぐため、洗浄するための場所は作業室の出口付近に設置しましょう。

  1. 靴底の溝に詰まった食品残さやカスなどの塊を割りばしもしくは細い棒で取り除きます
    洗浄の順番は、きれいな部分から汚れが目立つ部分に向かって洗います。
  2. 長靴を水で濡らした後は、洗剤を付けたブラシで表面をこすり洗いします
    長靴は作業室の洗浄時のようなウエットな環境での作業に用いることが多いかと思います。靴表面には跳ね水や油など様々な汚れが付着しているため、一見目立った汚れがなくても全体を洗剤で洗いましょう。
  3. 靴底の側面と裏の溝部分をブラシでよくこすります
    最初にある程度の残渣を除去していても取り切れてはいないため、凹凸部分は特に念入りにみがきます。
  4. 最後に水ですすいで洗剤を洗い流して完了です。

 

2.吸水マットで水分を取る

洗浄を終えた後は吸水マットを踏んで水分を取ります。
濡れたままだと滑りやすく、汚染の原因にもなるため水気のない状態で移動しましょう。

保管時のポイント

保管時は靴底が見えるようにしましょう。

靴底の汚れが付いていないかを確認できるため、5Sの清掃・清潔の向上に繋がります。また、靴底の減り具合を確認できるため安全に使用するための点検にもなります。

保管は下駄箱でも問題はないですが、長靴は内部が蒸れやすいので、パイプに差し込むタイプのラックを用いると中の乾燥もさせやすくなります。

まとめ

今回は長靴を衛生的に管理するための方法についてお話ししました。靴底の溝は残渣が溜まりやすく汚染を広げる原因になるため、長靴に限らず安全靴も日々の洗浄を丁寧に行うことが大切です。

洗浄にはブラシを用いるだけでなく洗浄機を使う方法もあるので、汚れの程度や種類に応じて適した方法で管理を行えると良いですね。

〈参考〉

コトヒラ工業株式会社 商品情報「長靴ラック」:https://www.kotohira.biz/
株式会社一膳「製造工場のご案内」:http://ichizen.tv/
FOODSDESIG「入退場手順-4 靴洗浄、消毒、乾燥:https://sites.google.com/a/foodesign.net/foodesign/

靴底をピカピカに!「靴底洗浄機」のメリット・デメリット|床の衛生対策を知る

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

鷲見まいか

ウレタンを扱った製品の製造・販売を行う株式会社エクシールで働いています。仕事を通して得た知識や経験を活かして、皆様に有益な情報をお伝えできるよう努めてまいります! 大きなどんぶりサイズの茶わん蒸しを食べることが夢です!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ