こんにちは!
エクシール公式オンラインショップ「ゲルコム」の運営をしております、エクシールの今井です(^-^)
異物混入を減らしたい工場にとって必須のアイテムと言えば「粘着ローラー」。
工場への入室前にクリーンウェアの上をコロコロと転がすことで、微細なほこりを除去するアイテムです。
一般的な粘着ローラーは粘着紙でゴミを除去し、使った面をめくって捨てることで繰り返し使用することができます。
しかし、このめくるタイプの粘着ローラーは除去率が約60%※であり、効果はあるものの異物対策の現場においてはより多くのゴミを除去したいと思いませんか?
{※自社試験(ATP+AMPふき取り検査)結果}
ゲルコムでも売れ筋の「ボディローラー」はめくるタイプのローラーと比較しても、同試験での除去率は90%以上であり、より効果的な異物対策が可能です。
多くの食品工場様や製薬工場様、精密機器工場様で採用され、喜びの声をいただいています。
なぜボディローラーは高除去率なのか、また魅力や注意点についてお話していきます。
ボディローラーはなぜ高除去率なの?その特徴とは
高除去率の秘密
ボディローラーは粘着のあるゲル素材でできた粘着ローラーです。
写真の水色の部分がゲル素材ですが、3mmの厚みがあり、素材自体がとても柔らかいため体の凹凸や、布の凹凸になじんで異物をくっつけます。
めくるタイプの粘着ローラーは紙やフィルムなどの追従性のない素材でできているため、十分に衣服になじまず、ボディローラーよりも除去率が低いことが考えられます。
どうやって繰り返し使用する?
ボディローラーはゲル素材でできているので、めくることができません。
それでは、どうやって繰り返し使うのかというと、水で汚れを洗い流すだけです。
水に触れると、一時的にゲルの粘着が無くなり、汚れを落とすことができます。
めくるタイプのローラーと比べるとゴミの排出量が少なくエコなローラーです。
ボディローラーは、
「異物の持ち込みをできる限り減らしたい!」
「粘着ローラーのごみが多くて大変…」
というお悩みをお持ちの方にはぜひ注目していただきたい製品です。
この先は、ボディローラーについてよく寄せられる疑問についてお答えしていきます!
ボディローラーに関してよく寄せられる質問
① 人数が多くて1回1回洗うのは大変です! 連続で使ったら効果は無くなりますか?
ボディローラーは自社試験において20回連続で使用しても90%以上の除去率を保つことが証明されています
▶ 試験結果はコチラをご確認ください✨
おすすめの使い方としては、
① あらかじめ複数本ボディローラーを用意しておく
② 5回使ったら洗浄済みのローラーと交換する
③ すべて使用済みになったらまとめて洗浄する
など、ルールを設けて運用することです。
下記の動画で運用例を紹介していますので是非参考にしてください。
② 取り換え時期はありますか?
ボディローラーの使用期間は1~2年程度を目安にしてください。
ローラー部分だけでも販売しているので、柄に不具合がなければ、比較的安価なスペア品を購入することをお勧めします。
使用環境や頻度等の要因によって劣化速度は異なります。
③ 「こんなところでは効果が発揮できない」という使用環境はありますか?
ボディローラーは濡れている場所に使用すると粘着が無くなり効果が期待できません。油や水等で濡れているウェアへの使用はお勧めしません。
硬くて鋭利なゴミが発生する現場では、ローラーの表面が傷つき劣化が早まる可能性があります。
また、外に置いておくと紫外線の影響を受け劣化することがあります。室内でご使用ください。
④ 衣服以外には使えますか?
衣類の他には、出荷前のダンボールのほこり取りや、パレットの清掃に使用することができます。
ボディローラー以外にも、カーペット用やフローリング用、手のひら用など用途ごとにラインナップがあるので、併せてご検討ください。
⑤ 雑菌やカビ、ウイルス等の繁殖が心配なのですが…。
ボディローラーのゲル部分には抗菌、防カビ、抗ウイルス剤が配合されていますので、安心して繰り返しご使用いただけます。
除菌したい方向けの専用除菌クリーナーを用意しておりますので、そちらでローラーを清掃することでより清潔に保つことができます。
まとめ
いかがでしたか?
ボディローラーは異物混入対策をしている工場で大活躍する対策ツールです。
ぜひ、異物混入対策に力を入れたいという企業様は取り入れてみてください。
下記のリンクからお求めいただけます(‘◇’)ゞ