公開日: 2018年11月4日 - 最終更新日: 2022年8月18日

品質管理のキホン|QC7つ道具「チェックシート」とは?

Avatar photo清水まり
  • シェア
  • twitter

こんにちは!エクシールの清水です。
先日、テレビでもお見かけしたことのあるモデルさんにお会いしたのですが、その方の対応が丁寧で明るくてとても好感が持てました。当たり前のことですが、すべての人に対して同じように接しておられ、私もその姿勢を見習わなければと改めて感じました。

さて今回はQC7つ道具の中の【チェックシート】についてご紹介します。
問題になる前に項目を確認したり、問題の原因をつきとめるために現状を記録しておくのにとても効果的な表です。早速まとめ方を確認していきましょう!

 

QC7つ道具について

まずはQC7つ道具について簡単に。これはわかりやすく言うと「仕事のプロセスから得られる品質特性データを解析し、問題解決を行うために活用する手法(カイゼンベースより引用)」です。

7つ道具とは次の通りです。

・パレート図
・特性要因図
・ヒストグラム
・グラフ
・管理図
・チェックシート
・散布図

 

チェックシートについて

現場でデータを収集や整理がしやすいように、あらかじめデータを記入する枠や項目名などを書き込まれた記録用紙です。
データの分類や項目別の分布、出現状況を把握することができ、データを手際よく収集、整理をするために活用される手法となります。チェックシートを使用することで、誰もが短時間で間違えずにチェックできます。

チェックシートには2種類あります。

①調査用チェックシート

データをいくつかの項目に分類して、マーキングできるようにした表または図です。
不良等の状況や、その発生原因を掴むために状態・結果を書き留めておくもので、データの記録として使用することができます。
記録後、全体でどの項目に集中しているのか一目で把握することができます。

 

②点検用チェックシート

確認しておきたい事項を書き並べた表です。
チェックシートに書かれた項目、例えば作業の実施や機械整備の実施を確認するために使用できたり、事故や間違いの防止、安全の確保のために使用することが可能です。

 

チェックシートのまとめ方

基本は5W2Hで作成します。

「誰が、何を(Who、What)」「いつ、どこで(When、Where)」「どんな目的で(Why)」「どんな方法で(How)」「どのくらい(How much)」

①調査用チェックシート

・取り上げるデータと分類項目を決める。
>>データ :特性要因図の特性
>>分類項目:要因

・記録形式(表または図)を決める。

・データをマーキングする。

 

②点検用チェックシート

・点検すべき項目を書き並べる。

・点検順序がある場合、順序ごとに並べる。

・点検項目は、「機械」「工程」「人」などに層別化する。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。チェックシートを活用すると不良がどこに多いか等の現状を記録して、どこで対策を講じれば最善かがわかるようになります。また点検するべき項目や順番が一目でわかるので、誰でも時間をかけずに確認することができるようになります。
簡単に作成できますので、まずチェックシートから取り組むのも良いかと思います。是非お試しくださいね!

 

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
Avatar photo
ウレタンゲルというやわらかな素材を扱った工場向けの商品を製造・開発する、株式会社エクシールに勤めています。海外向けのサイトを担当しており、国内外の製造者の方々へ新商品の紹介やご提案の仕事をしています。工場で働く皆様へ衛生管理の考え方や最新の情報を記事にしていきます!私ごとですが寒い時期の温泉がだいすきです。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ