こんにちは、エクシールの鷲見です。
製造業では、製品の性能や形状などの品質が基準を満たしているかを確認する製品検査が欠かせません。
今回は、品質管理の基礎である検査方法の種類や検査内容などについてお話をしてまいります。
検査が必要な生産工程の分類
検査は主に以下の生産工程で行われます。
受入検査
受入検査とは、外部からの原材料、部品、半製品などの受け入れの適否を判定することです。
不良品が生産工程に渡るのを防ぎ、損害を最小限に抑えるために行います。
工程間検査
工程間検査とは、前工程で生産した半製品を後工程に流して良いかを判定することです。
工程間検査は、機械の不具合のような前工程で生じた異常の発見にも繋がります。
最終検査
最終検査とは、完成品が製品としての基準を満たしているかを判定することです。
不良品の出荷を防ぐために行います。
検査の実施方法
全数検査
全数検査とは、すべての製品を検査することです。コストや時間、労力がかかりますが、不良品の発生を限りなくゼロに抑えることができます。
<選定のポイント>
・不良の発生により経済的損失が大きい場合
・不良の発生により命に関わるような甚大な損失を与える場合
・自動化などにより検査が容易に行えて費用対効果が高い場合
・製品の品質が安定しておらず不良の発生率が高い場合
抜き取り検査
抜き取り検査とは、製品ロットの一部を抜き取って検査し当該ロットの適否を判定することです。
<選定のポイント>
・破壊検査を行う場合
・検査項目が複数ある場合
・ある程度の不良が許容される場合
・製品1つあたりの検査費用が高価な場合
無試験検査
無試験検査とは、検査を行わず品質情報や技術情報などのデータから適否を判定することです。
<選定のポイント>
・検査結果が良好で使用実績も十分あり技術的に問題ないと判断された場合
・不良の発生がごく僅かで損失もほとんどないと判断された場合
間接検査
間接検査とは、供給者の提出した検査成績書を確認し、受入検査を省略することです。
<選定のポイント>
・供給側の工程能力が安定しており検査結果が信頼できると判断された場合
検査の内容
検査の内容は大きく2種類に分類されます。
非破壊検査
非破壊検査とは、製品を壊すことなく品質を調べる検査です。
目視の他に放射線や超音波、電磁誘導などを利用して欠陥の有無や形状を調べます。
食品工場の異物検査が非破壊検査の例です。電力設備やトンネル、橋梁のような土木分野などでも幅広く用いられています。
破壊検査
製品に傷を加えて性能や欠陥の有無を調べる検査です。
破壊検査の内容として、加速劣化試験、寿命試験、引張試験、圧縮試験などが挙げられます。
検査方法選定の際に確認したいこと
検査方法の選定時に確認するべきいくつかのポイントがあります。
その例をご紹介いたします。
検査の有無による損失の違い
工程能力や不良率などを明確にし、検査の有無による損失の違いを比較します。
不良流通による損失が検査費用を上回ったら検査を行い、その逆であれば検査を省略するといった判断をくだします。
検査項目
性能や形状、重さなどの検査項目を具体的に取り決めます。
例えば、破壊検査が必要であれば抜き取り検査、重要度の高い項目であれば全数検査を選択します。
検査にかかる時間やコスト
検査設備(機器)のコストや人件費、検査の所要時間などを具体的に算出します。その後、製品の単価や数量、納期などを考慮したうえで適切な設備、人員配置を行います。
品質を正しく測定をするために、設備はどのように管理、点検を行うかについても取り決めておきましょう。
取引先からの検査方法指定の有無
取引先との契約で検査方法について要望がある場合もあります。
まとめ
今回は、製品の検査方法ついてご紹介しました。
検査には様々な方法がありますが、製造ラインでは全数検査もしくは抜き取り検査を用いるのが一般的です。
求める品質や製品の特性、コスト、工場の生産能力など様々な観点から考慮し、適切な方法を選択しましょう。
<参考>
JISZ8101-2:2015「統計-用語及び記号-第2部:統計の応用」(日本産業標準調査会):https://www.jisc.go.jp/index.html
品質管理の基本「全数検査と抜き取り検査の違い」:http://xn--jvrq14e4gfylt.xyz/