SDGsとは|世界共通の取り組みを学ぶ

こんにちは、エクシールの鷲見です! 今回はSDGsについて理解を深めていきたいと思います。 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された国際社会共通の目標のことです。大まかに目的をご説明するとすべての人が平等で豊かな生活を送れることを2030年までに目指すというものです。 SDGsとMDGs SDGsはMDGsの後継として作られました。 MDGsとは2000年9月に採択された国際ミレニアム宣言を基に作られた2001年から2015年までの間に達成すべき国際目標のことです。開発分野から8つのゴールと21のターゲットから構築され、発展途上国での貧困・教育・健康などの改善を目指しました。 この取り組みの結果、不就学児童の半減や極度の貧困の半減を達成し、多くの人の命が守られ生活環境の改善へと繋がりました。しかし、一部地域では目標達成に至らなかった国もあり、開発分野以外での新たな課題も生じました。 そこで取り決められたのがSDGsです。 MDGsは発展途上国の問題解決が目標であったのに対し、SDGsは平和や暴力に対する課題、環境問題など様々な観点から取り組む、どの国にも適用される目標です。経済・社会・環境3つの側面からの17のゴールと169のターゲットから構築され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っています。 17のゴールを知る5つのP SDGsの17のゴールは「5つのP」を具現化したもので、それぞれ分類することができます。この「5つのP」とは何かを知り、SDGsへの理解を深めていきましょう。 ■People(人間) 貧困や飢えの問題の解決し、すべての人が教育を受けることができ、お互いを尊重しあえる平等な社会をめざします。 また、安全な食料と水の確保をして、地域や年齢関係なく健康に暮らせるようなケアを行います。   ■Planet(地球) 自然と調和し、地球の環境を守ります。 持続可能な社会を作るためには、限りある資源を大切にする必要があります。自然災害や地球温暖化などに関心を向け、責任のある消費と生産をしていきます。   ■Prosperity(豊かさ) 経済格差を減らし、誰もがどこで暮らしていても心も体も豊かに安心して暮らせる世界を目指します。 産業と技術革新の基盤をつくり経済や技術の進展を図るとともに、人々にとって働き甲斐のある環境を作っていきます。技術の向上だけでなく自然への配慮も大切にします。   ■Peace(平和) 平和で争いのない世界を目指します。   ■Partnership(パートナーシップ) 世界が一体となって様々な問題に取り組んでいきます。 地域、企業や国といった多様な協力関係をもち、SDGsの実現を目指します。 5つの実施原則 SDGsに取り組むにあたって重視すべき5つの主要原則があります。 1. 普遍性 国内と国外問わず連携して取り組む 2.包摂性 社会的地位や環境を問わず世界の「誰一人取り残さない」 3.参加型 すべての人が当事者として主体的に取り組む 4.統合性 経済・社会・環境の3要素すべてを関連付ける 5.透明性と説明責任 実施状況を公表し、取り組みについての説明責任を果たす SDGsに取り組むメリット SDGsに取り組むことは企業にとってメリットがあります。 まず初めに新しい事業の創出につながる可能性があるという点です。目標達成を目指して新しいサービスの展開や製品の開発に取り組むことにより、新たな市場の開拓に繋がるかもしれません。また、環境に考慮した方法を見出したり技術の向上を目指したりすることにより仕事の効率化を期待することができます。 他にも、取り組みが認知されることで顧客や取引先の信頼に繋がり、企業としての価値が向上する利点があります。 食品産業との関連 食品事業者にも改善を目指すべき課題は多くあります。 代表的な例としては最近問題視されている『食品ロスの削減』です。3分の1ルールや規格外品の処分、売れ残りなどにより本来まだ食べられる食品破棄量は500~900万トンにも及びます。 この廃棄物の処理によって莫大なコストがかかり、多くのCO²の排出し地球温暖化の促進にも繋がってしまいます。 この問題に対してフードバンク活動や2分の1ルールの導入等といった方法を取り入れることはロスの削減でき、SDGsの実践することができます。 食品ロスの削減は何から始める?|食品廃棄物を減らして環境改善 食品ロスの削減!【外食・中食産業編】 食品リサイクル法とは?|食品ロスを減らそう   また、厚生労働省では様々な食品業界の取り組みを紹介しています。 厚生労働省『17の目標と食品産業とのつながり』:http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/index.html#a3 まとめ 最近様々な場面で聞くようになったSDGs、決して他人事ではなく私たち一人ひとりが意識して実践していかなければいけません。 一見すると難しい問題にも感じますが、節電や水の節約をするなど少しの意識の積み重ねも取り組みの一つになります。会社として大きな目標達成を目指すだけでなく従業員の心がけ一つひとつから変えていくことが大切ですね。   <参考文献> 厚生労働省:http://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/about_sdgs.html#sdg_1 日本ユニセフ協会:https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_sdg.html 株式会社サティスファクトリー:https://www.sfinter.com/topics/post-894/ 【前の記事】食品に含まれる残留農薬について【次の記事】2020年4月施行!飲食店・オフィス・事業所の全面禁煙に備えようThe following two tabs change content below.プロフィール最新の記事 鷲見まいか ウレタンを扱った製品の製造・販売を行う株式会社エクシールで働いています。仕事を通して得た知識や経験を活かして、皆様に有益な情報をお伝えできるよう努めてまいります! 大きなどんぶりサイズの茶わん蒸しを食べることが夢です! 最新記事 by 鷲見まいか (すべて見る) 身近な労働災害|『切れ・こすれ』事故をどう防ぐ? – 2022年8月30日 製造業の基本!|作業者の安全を確保!いろんな場面で使用される『インターロック』とは? – 2022年8月24日 最近よく聞く完全食(完全栄養食)とは?|注目の背景や完全食の種類をご紹介! – 2022年8月8日 Pocket