公開日: 2022年1月24日 - 最終更新日: 2022年10月19日

サーキュラーエコノミーとは|言葉の意味や日本企業の取り組み事例をご紹介!

鷲見まいか
  • シェア
  • twitter

こんにちは、エクシールの鷲見です。

今回は、サーキュラーエコノミーについてご紹介します。

サーキュレーターエコノミーは、現在日本でも関心が高いSDGsの達成目標の一つである「つくる責任 つかう責任」に対する取り組みに当てはまります。

↓関連記事はこちら↓

食品産業におけるSDGsの取組|⑫つくる責任 つかう責任

企業で行っている取り組み事例も併せてご紹介してまいります。

 

サーキュラーエコノミーとは

サーキュラーエコノミーは、製品と資源の価値を可能な限り長く保全・維持し、廃棄物の発生を最小化した経済※1のことを指します。日本語で「循環経済」と訳されます。

従来は、作ったら使って捨てる「大量生産・大量消費・大量廃棄」の経済活動が主流でした。それに対しサーキュラーエコノミーは、廃棄物を資源として捉え、再利用して新たな価値を生み出すことにより、一度取った資源を循環させ続ける考え方を持っています。

 

※1:引用「サーキュラー・エコノミー及びプラスチック資源循環分野の取組について」(経済産業省・環境省)https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/ce_finance/pdf/001_02_00.pdf

サーキュラーエコノミーの三原則

サーキュラーエコノミーを推進するエレン・マッカ―サ財団は、以下の3原則を掲げています。

廃棄物や汚染を生み出さない設計をおこなう

製品・原料を使用し続ける

自然システムを再生する

 

従来の考え方との違い

経済活動は、リニアエコノミーからリサイクリングエコノミー(3R)へ、そしてサーキュラーエコノミーへと変化していきました。

リニアエコノミー

リニアエコノミーとは、「原料調達→生産→消費→廃棄」の流れが直線的(リニア)になっている経済活動のことを指します。冒頭でご説明した「大量生産・大量消費・大量廃棄」がこれにあたります。

生産された製品を使い捨てるため、たくさんの資源が必要となります。

 

リサイクリングエコノミー(3R)

リサイクリングエコノミーは、廃棄物を有効活用し廃棄までの寿命を延長させる経済活動のことです。

発生した廃棄物を「リデュース(発生抑制)・リユース(再使用)・リサイクル(再生利用)」する3Rの考え方を基に成り立っています。

廃棄物の発生が前提でその廃棄物を活用するのがリサイクリングエコノミー、最初の設計段階から廃棄物を排出せず資源を使い続けられるようにするのがサーキュラーエコノミーです。

 

 

企業の実践事例

日本の企業でのサーキュラーエコノミーの取り組み事例をいくつかご紹介いたします。

ユニ・チャームの取り組み

■使用済み紙おむつの再生利用

ユニ・チャームは、2015年から使用済み紙おむつを再資源化するプロジェクトを開始しました。その後、鹿児島県志布志市や大崎町と実証実験を行い、使用済みの紙おむつを洗浄・分解して素材であるパルプ類を再資源化し、衛生物品に再生する技術を確立しました。

2030年までに、紙おむつリサイクル設備を10件以上導入することを目標としています。

 

<参考>ユニ・チャーム株式会社:https://www.unicharm.co.jp/ja/home.html

パナソニックの取り組み

■使用済み家電を新たな商品へ再生

パナソニックは、家電リサイクル拠点「パナソニックエコテクノロジーセンター」を兵庫県加東市に設置。商品として役目を終えた家電を解体して資源化し、新しい商品の素材に使用しています。

それだけでなく、部品数の削減や小さく軽い商品を設計する、資源の再生を前提とした商品開発が行われています。

 

<参考>パナソニック株式会社:https://www.panasonic.com/jp/home.html

ローソンの取り組み

■プラスチック削減に向けた洗剤類の量り売り

ナチュラルローソンでは、プラスチック削減の取り組みの一つとして2020年より洗剤やハンドソープなどの日用品の量り売りを行っています。(一部店舗ではナッツ類の食品も量り売り開始)

また、おでんやローソンのカフェブランド「マチカフェ」では、過去に期間限定でマイ容器・ボトルの持参で販売価格を割引する割引セールを行いました。

容器の持ち込みを促進することで、容器包装廃棄物の削減に繋がりますね。

 

<参考>株式会社ローソン:https://www.lawson.co.jp/index.html

 

まとめ

今回は、サーキュラーエコノミーについてご紹介しました。
廃棄物を出すことなく資源を循環させる仕組みのことをサーキュラーエコノミーといいます。一つの資源の価値をできるだけ長く維持し、限りある資源を有効活用することが大切ですね。

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

鷲見まいか

ウレタンを扱った製品の製造・販売を行う株式会社エクシールで働いています。仕事を通して得た知識や経験を活かして、皆様に有益な情報をお伝えできるよう努めてまいります! 大きなどんぶりサイズの茶わん蒸しを食べることが夢です!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ