公開日: 2022年7月18日 - 最終更新日: 2022年8月24日

これからの農業を支える!スマート農業とは?|スマート農業の目指す姿や事例をご紹介

鷲見まいか
  • シェア
  • twitter

こんにちは、エクシールの鷲見です。

最近、農業にもロボットやICT取り入れられるようになりました。
これらの技術を活用した農業を「スマート農業」といいます。

今回は、スマート農業についてご紹介してまいります。

 

スマート農業とは

スマート農業とは、省力化、精密化そして高品質生産を実現するためにロボット技術やICT(情報通信技術)を活用した農業のことです。

農業分野では、高齢化や後継者不足等が理由で、十分な労働力を確保できないことが深刻な問題となっていました。

元々農業は、手作業でなければできない作業や熟練の技術を要する作業が多いです。そのため、一人当たりの労働負担が大きく、新規参入者への技術の継承が困難であることが課題となっていました。

これらの農業の課題を先端技術を活用することで、解決を目指すのがスマート農業です。

スマート農業で目指す姿

農林水産省はスマート農業で目指す将来像を以下のように取りまとめています。

 

①超省力・大規模生産を実現

トラクター等の農業機械の自動走行の実現により、規模限界を打破

 

②作物の能力を最大限に発揮

センシング技術や過去のデータを活用したきめ細やかな栽培 (精密農業)により、従来にない多収・高品質生産を実現

 

③きつい作業、危険な作業から解放

収穫物の積み下ろし等重労働をアシストスーツにより軽労化、負担の大きな畦畔等の除草作業を自動化

 

④誰もが取り組みやすい農業を実現

農機の運転アシスト装置、栽培ノウハウのデータ化等により、 経験の少ない労働力でも対処可能な環境を実現

 

⑤ 消費者・実需者に安心と信頼を提供

生産情報のクラウドシステムによる提供等により、産地と消費者・実需者を直結

 

引用:「スマート農業の実現に向けた研究会」 検討結果の中間とりまとめ(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo03/gityo/g_smart_nougyo/pdf/cmatome.pdf

 

スマート農業の一例

実際にロボットやICT技術を取り入れた農業をいくつかご紹介いたします。

農業用自動走行トラクター

作業エリアと走行モードを登録し、自動で走行できるトラクターです。

トラクターの操縦は熟練の技術が求められていましたが、障害物検知機能や外周に合わせて旋回できる機能などが搭載され、ほぼ全ての作業を行うことができます。
初心者でも操縦ができる有人のものと無人走行するものがあります。
これにより、一人当たりの作業可能な面積が広がります。

農業用アシストスーツ

モーターや人工筋肉が内蔵されており、人の動きをサポートする衣服のことです。

重いものを運んだり、つらい姿勢で長時間作業したりするときにかかる体への負担を軽減し、作業効率を維持させることができます。また、作業時間の短縮にも繋がります。

農業用ドローン

農業用ドローンは主に農薬や肥料の散布に用いられますが、他にも播種、農作物の運搬、作物の生育状況の把握等、幅広い用途で活用できます。

ドローンを使用して農薬散布する場合には事前に国土交通省への許可・承認申請が必要です。

規模や立地により人力だけでは管理がしきれない部分もドローンによって補うことができます。

 

まとめ

スマート農業は最近テレビでも多く取り上げられるようになりました。

先端技術の導入にはコスト面などでの課題もありますが、人手不足の解決や生産効率の向上が望め、これからの農業がより豊かなものになります。

 

<参考>

「スマート農業の展開について」(農林水産省)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000775128.pdf

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

鷲見まいか

ウレタンを扱った製品の製造・販売を行う株式会社エクシールで働いています。仕事を通して得た知識や経験を活かして、皆様に有益な情報をお伝えできるよう努めてまいります! 大きなどんぶりサイズの茶わん蒸しを食べることが夢です!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ