公開日: 2022年8月8日 - 最終更新日: 2022年8月24日

最近よく聞く完全食(完全栄養食)とは?|注目の背景や完全食の種類をご紹介!

鷲見まいか
  • シェア
  • twitter

こんにちは、エクシールの鷲見です。

最近、広告やSNS等で完全食(完全栄養食)という言葉をよく見かけます。
今回は、完全食についてご紹介してまいります。

完全食(完全栄養食)とは

完全栄養食とは、日本人の健康維持に欠かせない必須栄養素をバランスよく含んだ食品のことです。完全食のほとんどは1食分で1日に必要な栄養素の1/3を摂取することができます。
完全食には、明確な定義が定められていません。

完全食が注目されるようになった理由

完全食が注目されるようになった理由として、様化したライフスタイルに適応できる手軽さが挙げられます。

現代の人は仕事や趣味で忙しく、外食や簡単な料理で食事を済ませてしまい栄養バランスの偏った食生活を送る人も多くいます。

このような人に、簡単な調理で手軽に必要な栄養素を摂取できる完全食は適しています。

またそれだけでなく、ダイエットの置き換えや、高齢者の健康管理、勉強・仕事・運動のパフォーマンス向上目的、災害時の非常食等として幅広く活用できます。

様々なニーズに応えられることから完全食の需要が高まっています。

完全食の主な種類

完全食には様々な種類があるため、用途に応じて楽しむことができます。

パン
→主食として最適

カレースープ
→食事のもう一品として最適

クッキーゼリーバー
→小腹が空いたときに気軽に摂取可能

粉末飲料
→食事の代替品

 

ちなみに、本記事では栄養バランスを調整した食品を完全食としてご紹介していますが、かつては栄養価の高い食材が完全食とされていました。

<完全食と呼ばれる食材の例>
・卵
・納豆
・バナナ
・玄米
・乳製品

これらの食材を日々の食事に取り入れることも、健康維持を意識した食生活に繋がります。

 

販売している完全食の例

実際にメーカーが販売している完全食をいくつかご紹介いたします。

BASE FOOD|ベースフード株式会社

BASE FOODは、通販で完全食のパン、パスタ、クッキーを販売しています。

合成保存料や合成着色料が使用されておらず、糖質を削減しビタミン、ミネラル、たんぱく質、食物繊維等を食品を通して摂取できます。主食として取り入れるのに最適です。

<公式サイト>BASE FOOD

 

完全メシ|日清食品株式会社

日清食品では、美味しく気軽に33種類の栄養素をバランスよく摂取できるインスタント食品やスムージー、グラノーラを販売しています。

他にも、現在は完全食の定食メニューを開発中です。

<公式サイト>完全メシ

 

COMP|株式会社COMP

COMPは通販でパウダーやドリンク、アイス、UHA味覚糖と共同開発を行なったグミ、エナジーバー等用途に合わせて選択ができる様々な種類の完全食を販売しています。

フレーバーにも種類があり、カスタマイズを楽しみながら栄養素を摂取できる点が魅力です。

<公式サイト>COMP

まとめ

今回は、完全食についてご紹介しました。
手軽に栄養バランスが調整された食品を楽しむことができるのが完全食のメリットです。完全食に全て頼ろうとするのではなく、日々の食事に適度に取り入れ上手く活用しましょう。

企業の方は新しい分野の開拓として検討してみても良いかもしれませんね。

 

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

鷲見まいか

ウレタンを扱った製品の製造・販売を行う株式会社エクシールで働いています。仕事を通して得た知識や経験を活かして、皆様に有益な情報をお伝えできるよう努めてまいります! 大きなどんぶりサイズの茶わん蒸しを食べることが夢です!
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ