こんにちは!エクシールの高橋です。
新入社員日記を書いていきます!
藤吉さん、今井さんも書いていましたが、私も先日新入社員研修?に行ってきました!
1年目はコロナ禍のため、新入社員研修が中止になり、今年研修の機会を設けて頂きました。2年目になると、知っていることも多くありましたが、間違った認識のものもあったりして、それを知ることができたのはよかったです。
また、エネルギッシュな1年目の方と一緒に研修を行うことができて、改めて気づかされることがたくさんありました。
学んだことを今後の社会人生活に活かしていけるようにしていきます✨
以前に引き続き、化学物質規制についてまとめていきます。(※私自身の勉強を兼ねていることもあって、うまくまとめられていないところがあると思いますが、ご了承下さい?)
今回は「RoHS指令」についてまとめます。
「RoHS指令」は2006年からEU各国で実施されている化学物質規制の1つです。EUでは廃電気・電子機器の多くが、処分される際に埋め立てや焼却されるため、それらによる環境への汚染が広がっており問題になっていました。
RoHS指令は、特に廃電気・電子機器に対して、有害物質規制を行い、人の健康や環境に及ぼさないようにすること、また廃電気・電子機器の削減・再利用・リサイクルを進めることを目的としています。
2019年からRoHS2指令へ改正がされて、対象有害物質の4物質追加や、対象となる製品の拡大がありました。
アメリカや中国でも、10年以上前から、廃電気・電子機器に関する化学物質規制が進められています。中国版RoHSでは下記マークを対象製品に表示することが求められています。
各国での化学物質規制の動きは、海外輸出の必要がある場合には直接関わってくるものですし、日本でも欧州と同等レベルの化学物質規制が整備される可能性もあるので、引き続き、注意していきたいです。
最後までありがとうございました。
次回の新入社員日記もお楽しみに~?
☞参考出展
環境省 製品中の有害物質に起因する環境負荷の低減方策に
http://www.env.go.jp/recycle/report/h17-02/01.pdf(最終閲覧日2021年11月17日)
一般社団法人 日本半導体製造装置協会 中国RoHSに関するFAQ
https://www.seaj.or.jp/activity/kankyo/environment/faq/ehs_ch.html(最終閲覧日2021年11月17日)